住宅/防腐防蟻製材品サンプル5(メンテ中)
Treated Wood Products For Buildingサンプル5(メンテ中)
- TOP
- 木材保存剤/シロアリ工事
- 木材保存剤の種類/特徴サンプル5
WOOD PRESERVATIONサンプル5(メンテ中)
木材保存剤の種類/特徴サンプル5
木材保存剤の種類/特徴
木材の保存処理とは、木材の内部に保存剤を含浸させて、腐れ・シロアリなどの劣化を遅らせ木材の耐久性を向上させる技術です。処理方法には、<加圧注入処理>、<深浸潤処理>、<浸漬、塗布、吹付けなどの表面処理>があり、用途や目的に応じて選定します。なかでも、<深浸潤処理>は当社独自の方法で、加圧注入処理と同等の性能「AQ2種(JAS K3相当)」で、処理による寸法変化がないなどの画期的な製品です。
保存処理薬剤の種類
商品名 | タナリス CY |
ペンタキュア ニューBM |
ペンタキュア ECO-30 |
サンプレザー OP-C |
サンプレザー OPエース |
サンプレザー PW-96 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
薬剤概要 | 性質 | 水溶性 | 水溶性 | 水溶性 | 油溶性 | 油溶性 | 乳化性 |
記号 | CUAZ | AAC | AZNA | AZE | CYBI | - | |
有効 成分 |
銅化合物、シプロコナゾール | DDAC | DDAC、テブコナゾール、イミダクロプリド | シプロコナゾール、エトフェンプロックス | シプロコナゾール、ビフェントリン | テブコナゾール、エトフェンプロックス、IPBC | |
特徴 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
色調 | 薬剤 | 青緑色 | 無色透明 | 無色透明 | 無色透明 | 無色透明 | 乳白色 |
処理 木材 |
モスグリーン | 無着色 | 無着色 | 無着色 | 無着色 | 無着色 | |
用途 | 土台 | ![]() |
![]() |
![]() |
|||
建材 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
公園 | ![]() |
![]() |
|||||
土木 | ![]() |
![]() |
|||||
JWPA 認定 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
JIS 規格 |
JIS K 1570 JIS K 1571 |
JIS K 1570 JIS K 1571 |
JIS K 1570 JIS K 1571 |
JIS K 1571 | JIS K 1571 | JIS K 1571 | |
JAS 認定 |
〇 | 〇 | 〇 | ||||
AQ 認証 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
処理 方法 |
加圧注入処理 | 深浸潤処理 | 浸漬処理 | ||||
安全性 | 木材の処理養生後は、降雨など水に濡れても主成分はほとんど溶け出しません。建築基準法で使用が禁止されている「クロルピリホス」は使用していません。また有害性の高い6価クロム、ヒ素は使用していません。シックハウス対策の規制を受ける「ホルムアルデヒド」の放散量は、薬剤処理しない木材と同等です。 | ||||||
廃棄 方法 |
有害な物質は使用していませんので、通常の廃棄物(事業系の場合は産業廃棄物)として適切に処理してください。 | ||||||
備考 | ・JWPA:公益社団法人日本木材保存協会(当社で取得している認定書は薬剤認定書ダウンロードから閲覧・印刷できます。) ・JIS:日本工業規格(日本工業標準調査会のWEBサイトにてJIS K 1570、JIS K 1571の検索閲覧が可能です。) ・JAS・AQ:JAS認定・AQ認証ダウンロードページにて解説を掲載しております。 |
加圧注入処理

注薬缶に木材を入れ、減圧することにより木材中の空気を排出し、缶内に充満させた木材保存剤(薬液)を、高い圧力をかけながら木材内へ深く含浸(注入)させます。用途に応じて、「タナリスCY」、「ペンタキュアECO30」 「ペンタキュアニューBM」の3種類の保存剤が選べます。
深浸潤処理

弊社独自の処理技術であり、全面超噴射処理装置により、木材保存剤をインサイジング加工した木材に吹付け、含浸させる方法です。処理材は高い寸法安定性を有すると同時に、加圧注入と同等の保存性能であるAQ2種(K3)相当)の保存品質を付与することができます。木材保存剤は「サンプレザーOP-C」、又は「サンプレザーOPエース」を使用します。どちらも住宅支援機構工事仕様書や品確法上の扱いは同じであり、同時にお使いいただいても差し支えありません。
浸漬処理(工場処理)

木材保存剤(薬液)を溜めた槽(浸漬槽)に木材を漬け、木材表面に木材保存剤を付着させる方法です。工場の管理された工程で処理を行うので、天候等の影響を受ける建築現場での処理に比べて、品質的に優れた方法と言えます。住宅・品確法の劣化対策における地面から1mまでの部材の防腐・防蟻処理をあらかじめ工場で行うことができる利点があります。